仏壇 仏壇へのうぶく 2017年5月7日 「うぶく」というのは聞いたことはありますか? ヒヌカンにはよくやるけど、仏壇にはやらない、という方も多いのですが、旧暦の1日と15日にはヒヌカンにうぶくをあげるのと一緒で、仏壇にもうぶくをお供えします。 ↑上の写真がうぶくを入れる器です。 これが2つ、必要になります。 仏具やさんで購入することができますが、昨日紹介した... 沖縄-仏壇事ドットコム
仏壇 仏壇の香炉のこと 2017年5月6日 少しずつですが、仏壇の道具についてお話ししていこうと思います。 今日は「香炉」について。「香炉」は「こうろ」と読みます。 沖縄方言では「ウコール」と言います。 一番一般的なのが写真の香炉だと思います。 大きさも様々で、小さいものだと直径7センチくらいのものから、大きいものだと20センチくらいのものまであります。 仏壇の... 沖縄-仏壇事ドットコム
仏壇事の道具 仏壇の香炉の話 2014年5月26日 沖縄の仏壇の香炉はいろいろな種類がありますが、一般的なのが青い香炉。 仏具屋さんでもこの香炉が一番多く販売されていますね。 大きさもいろいろですが、仏壇の香炉は大きいほうがいいというのが昔からの言い伝えです。 その理由は、「香炉が大きいということはたくさん線香がたてられるということ。たくさん線香がたつということは、子孫... 沖縄-仏壇事ドットコム
仏壇事の道具 平御香(ひらうこう・ひらうこー)について 2012年11月26日 沖縄では、平御香(ひらうこう・ひらうこー)と言われる、6本が1平(ひとひら)になった線香が使われます。 ※ただし地域によっては、沖縄で、内地線香と呼ばれる通常の線香を使う地域もあります 平御香(ひらうこう・ひらうこー)は沖縄独特の黒い板状の線香で5本の筋が入っており6本に分けられるようになっていて、一つを一平(ヒトヒラ... 沖縄-仏壇事ドットコム