ウマチー(うまちー・御祭り)

ウマチーとは「御祭り」のことです。
昔は、集落にある拝所(御嶽や殿など)で、村の祭祀を司るノロなどの神役と集落内のむーとぅやーなどが神酒や供物を備えて豊穣祈願、感謝、集落の繁栄祈願を行う行事として一般的でした。近年では、一門、門中、一族がむーとぅやー(神屋)に集合し、祖霊を拝み、一族の繁栄を祈願する日でもあります。

旧暦の2月、3月、5月、6月の15日に行われます。
琉球王朝時代には公式祭祀で、日付は決まっていなかったのですが、明治の廃藩置県以後に日本政府によって決められたと言われていますが、地域によって日付が異なる場合もあります。

2月ウマチー 麦の初穂儀礼。
初穂はまだ穂が成熟していないので、この穂で作った「シルマシ」と呼ばれる神酒を、それぞれの拝所にお供えします。

3月ウマチー 麦の収穫儀礼。
麦も成熟しているため、麦から作った神酒に花米を備えます。

5月ウマチー 稲の初穂儀礼。
四祭の中でも最も大きな祭祀。現在は5月ウマチーのみが残っているところが多い。初穂はまだ稲が成熟していないので、この稲で作った「シルマシ」と呼ばれる神酒を、それぞれの拝所にお供えします。

6月ウマチー 稲の収穫儀礼。
稲も成熟しているため、稲から作った神酒に花米を備えます。

また、地域によって「ウマチー」の呼び方が異なります。
たとえば3月ウマチーは下記のように呼ばれています。

渡嘉敷・・・ウフウユミ
宮古島・・・麦プース
久高島・・・マッティ

また、5月ウマチーでは「シチマ」や「稲穂祭」とも言われています。

久米島・・・ツマガナシ
八重山諸島・・・スクマ

また、「ウフウマチー」や「稲大祭」などと呼ぶところもあります。
もし、ご自身の門中でウマチーをしているのであれば、ぜひ、参加してみてください。

おすすめの記事