2024年2月13日、旧暦1月4日は旧暦12月24日のうがんぶとぅち(ウガンブトゥチ・御願解き)に昇天したヒヌカンをお迎えするヒヌカンウンケー(ひぬかんうんけー・火の神のお迎え)です。
基本的な考え方、やり方はうがんぶとぅち(ウガンブトゥチ・御願解き)と一緒ですが少しだけ違う部分がありますので、そこに注意して進めてください。
時間帯は午前中がいいです。旧暦12月24日に昇天した神様をお迎えするので「待ちきれない」を表現するには早い時間帯で行います。
線香は12本+3本を3組。3本を7組用意します。
ヒヌカンの周囲を掃除して、お米、お水、塩、米、チャーギのお水をかえてから、うちゃぬくとビンシーを準備します。
うちゃぬく・・・3段重ねの3組のお餅です。拝みごとをするときに使います。
ビンシー・・・洗った米、そのままのお米、お酒、お水、塩などを入れて拝む際に使います。なければ仮ビンシーといって、お皿やコップにそれらを入れて準備します。10円が3枚入れてあるのは、もし不足しているものがあったときのために補ってね、という意味で入れてあります。
ヒヌカンの前にお供えします。
12本+3本の線香を1組ずつ火をつけて、香炉の奥のほうに3組たてます。
その際に、旧暦、新暦、自宅の住所、夫の父の名前、干支、夫の母の名前、干支、長男などの続柄、夫の名前、干支、自分の父の名前、干支、母の名前、干支、続柄、自分の名前、干支を伝えます。
今日がヒヌカンウンケーであること、これから1年、よろしくお願いしますというご挨拶をします。
これから7つの橋をかけていきますので、それを渡っていらっしゃってくださいということで3本の7組を1組ずつたてていきます。1センチくらい燃えたら次の3本を、という感じで時間差で立てていきます。
うがんぶとぅちに左側から立てた方は右側から立てます。うがんぶとぅちに右側から立てた方は左側から立てます。
私の場合は、うがんぶとぅちは左から、ヒヌカンウンケーは右から、としています。
線香を立てる際に1組ごとに、1つのお願いごとを伝えていきます。
一番遅い線香が半分くらい燃えた頃に、ビンシーのお酒、お水、塩、米をそれぞれかみてから、ヒヌカンのそれぞれの器に少しずつ足します。
お米はビンシーの3箇所から少しずつとってください。
勉強不足でできていなかったこともあると思いますが、不足分はこちらに届けないでください、というお願いもしておくといいですね。
気持ちを落ち着けて1つ1つ感謝をして行えば大丈夫です!
動画でも説明していますので、ぜひこちらもチェックしてみてください。