仏壇 火ぬ神 旧暦12月8日 鬼餅(ムーチー) 2016年1月21日 2016年1月21日 沖縄-仏壇事ドットコム 沖縄では家内安全、無病息災を願って、旧暦12月8日に月桃の葉で包んだ餅を蒸して作るムーチーを火の神(ヒヌカン)と仏壇にお供えします。 特に男の子が生まれて初めてのムーチーは初ムーチー(ハチムーチー)と言って、大きなムーチーを作ったり、ムーチーを親戚などに配る風習があります。 写真は餅を月桃の葉で包んだもので、まだ蒸す前のものなので、緑の色が鮮やかですね。 毎年ムーチーの前になると、スーパーにはムーチーの材料が売られるのはもちろん、出来上がったムーチーも売られています。 Facebook Twitter はてブ Pocket Feedly
お墓 2017年8月28日は旧暦の七夕です(お墓掃除をする日) おはようございます。今日は旧暦の7月7日の七夕ですね。 沖縄では、旧盆の1週間前ということでお墓掃除をする日として有名です。 仏壇事ドットコ...
その他の行事ごと 旧暦8月15日はふちゃぎをお供えします まずはヒヌカンにふちゃぎをお供えして手を合わせます。 線香などはいつもの12本と3本を3セットで、唱えるグイスもいつもと一緒で。いつもの1日...